お酒の酒類は以下のようになります。
◆醸造酒 ◇乾燥穀物原料…ビール、日本酒、老酒
◇生鮮果実原料…ワイン、シードル
◆蒸留酒 ◇穀物原料………ウォッカ、ウィスキー、ジン、焼酎
◇果実原料………ブランデー類
◆混成酒 ◇醸造酒原料……ヴェルモット類
◇蒸留酒原料……リキュール類
原料や造り方でカテゴリーが分かれてしまうんですね。
ちなみにブランデーはブドウを蒸留させたものなので、ワインの延長線上のようなもの。マール(グラッパ)もここに入ります。
焼酎とウィスキーは同じカテゴリーなので、高級な焼酎を時々「ウィスキーみたい。」と表現するのもうなづけますね。
(実は、私は焼酎・日本酒などの類は全く飲まないんですが…。)

セミナーの講師は米野真理子先生。(←先生のサイト。みんなが憧れている美しい方なのでぜひご覧ください。)ワインの歴史やエピソードなどを織り交ぜながらの講義、毎週5~6種類のワインを飲みながらテイスティングのしかたなどわかりやすく教えていただきました。
ご覧いただくとわかるのですが、先生は現在、日本では家庭用のゴミとして処理されてしまうワインの空き瓶をリサイクルして地元・熊本の米焼酎を詰めて海外に輸出するというプロジェクトを展開されています。
「ブドウの国と米の国の架け橋になりたい」ってとっても素敵なことだと思いませんか?

海外での焼酎マーケットについて何でも良いので教えてください。
米野先生のサイトから直接メールをしてくださっても結構です。
NYのワイン屋さんにも焼酎は売られています。こちらでは「SOJU」というようですね。
←はルームメイトの焼酎。写真だけ撮らせてもらいました。
麦がお好み?
〔今日のラッシュ挑戦記〕
☆Rent…エントリーした人数:約80名
★結果…月曜日だから少ないかな~と思っていたら、スゴイ人でした。
当然のようにハズレました…。