
今回は先週とは違った教会に行ってみました。
ハーレムの繁華街125st.からすぐそばにある『Greater Refuge Temple』。
「Church」と「Temple」の違いって何だろう?と素朴な疑問を感じてしまったので辞書(電子辞書ですが。)を引いてみました。だって、中学校の英語の授業で「Temple=お寺」って習いませんでしたか?
【Temple】
1. (キリスト教以外の仏教・ヒンズー教・ユダヤ教などの)神殿、寺院。
2. (モルモン教の)教会堂。
3. 殿堂(と目される場所)〔ラテン語「聖別された場所」の意〕
キリスト教以外の…って書いてあるけど、ここでは信者たちが口々に「Thanks, God!」や「Thanks, Jesus!」と言ってました。なので、この辞書で言うと3番になるのでしょうか?
つくづく自分が宗教に対して無知だということを思い知らされます…。

ここは教会というよりホールのような造り。(外観もそんなカンジですが。)
壇上にはパイプオルガンはなく、ピアノ、エレクトーンなどが置いてありました。サーヴィスが始まる時間になってエレクトーン奏者登場。続いてエレキギター奏者も。よ~く見るとなんとドラムセットが置いてあって、ドラマーもいるではありませんか!ビックリ。

全員が男性。低くて太い声が室内に響き渡ります。
バイブルを持っている信者もいましたが、牧師さんの聖書の朗読はほんの数分で終了。聖書の一部なんだろうけど、後はほとんどが歌でした。
Donation(寄付)のバスケットが回ってくる頃には音楽がだんだんと盛り上がり、みんな立ち上がって手拍子。タンバリンやマラカス(!)を持って踊っている信者も大多数。
みんな何度も何度も「Hallelujah!(ハレルヤ)」を繰り返しシャウト(この表現がぴったりなくらいです。)していました。
教会じゃなくてライブハウスにでもいると錯覚してしまうような雰囲気でした。みんなが踊っているから地響きを感じるくらい。
日本だけじゃなくいろんなところからのツアー客も訪れていたようですが、彼らが帰ってからのあまりの過激さについていけなくなって12時半頃に退散してきました。
帰るときに係りの人が「Thank you! Come again!!」と笑顔。ハーレムの教会はフレンドリーです。
帰る時にたまたま先週行った教会の前を通りがかると、大きな桜の木があって花が咲いていました。NYはこれから桜の季節です。
午後からはファミリーと車でニュージャージーへ。この話はまた今度書きます。


〔追記〕
NY駐在のHさんにTempleについての質問をすると下記の回答がありましたので、そのまま引用します。Hさん、ありがとうございます。
中学校の英語の授業で教わって以来,『temple=お寺』だと思っていたのだが,旅行中にふと思った。ギリシャ神殿は『Greek temple』というらしい。考えてみれば当たり前なのだが,『temple』は日本の仏教寺院専用の単語ではないのだ。
では,『temple』とは何だろう?インドのヒンズー教やジャイナ教の寺院 (この寺院という日本語がまた曲者。といって宗教建築と言ってしまうとそのへんの祠みたいのまで含んでしまいそうだし……) は,たしか『temple』と言っていたような気がする。日本以外の仏教寺院もそうだ。それに,ギリシャ神殿やローマ神殿を追加すると,キリスト教以外の大きな宗教建築物はみな『temple』なんだろうか?
しかし,イスラム教のモスク (ジャミィ) は,日本語で『イスラム寺院』といういい方はあるが,英語では『temple』ではなく『mosque』というのが一般的かな。けど『mosque』の説明に『イスラム教のtemple』とか書いてあるものがあったような気がする。
そして,日本の神社は『temple』ではなく『shrine』といってお寺とは区別している。『Shinto temple』などという表現はまだ聞いたことがない。
そういえば,キリスト教の建築物でも『temple』というのがあったはずだ。テンプル騎士団の大聖堂とか。
う~,もうわけがわからないぞ。キリスト教の建築物も『church』だけじゃなくていろいろな種類があるらしいし,宗教建築はよくわからない……
語源を辿れば,『temple』の適用範囲がイメージとしてつかめるかもしれないと思い,space alcの語源辞典で調べてみた。
temple
(他から切り離した)聖所
[語源] L.templum(=聖所)
これが語源!
【語根】
tem-
【語根の基のラテン語(L.)・ギリシア語(Gk.)】
L.templum=a section cut off(他から切り離した(礼拝場所)
【関連語彙】
contemplate
熟視する、じっくり考える、(聖所[=temple]で眺める)
contemplation
注視、熟考
[語源] L.com+templum(=観察の場)
聖なる場所とか聖地みたいなイメージなんだな。それも門とか柵とか扉とかで,中と外がはっきり別れているような。
しかし仏教寺院って聖地か??あれは場所よりも仏像とか経典とか中にいる人とかの方が重要そうな気がする。素人考えだがむしろ神社のほうが場所にこだわってて聖域っていうイメージがある。けど,身近な聖人様とかえらい人の祠とかは,きっと『temple』じゃないんだろうなぁっていうのは語源から感じ取れる。
もしかして語源じゃなくて,最初に『temple』と呼ばれた建物を探したほうがいいのかも。ギリシャ神殿などは,造った当時の人には『temple』とかその原型みたいな名前で呼ばれていたわけではなさそうだし。